fc2ブログ

ドン吸いの間違いさがし

BBPドン吸いの間違いさがしの解答
たぶんこれで合ってるよね?

 吸い込まれているクリーチャーがいる
 渦の向き
 ライトが線か点か
 枠が平坦かギザギザか
 角の本数
 機械パーツが丸か菱形か
 飛んでいるクリーチャーが異なる

DSC_0110.jpg
スポンサーサイト



緑赤モルト(?)

最近CSで握ってるデッキ
大体の場合予選でオポネント落ちしてますがほぼ毎回一応勝ち越しです。
デュエ祭やDR程度なら優勝実績あるタイプのデッキです。
便宜上ステロモルトに分類してますが、正直違和感あります。

自然
フェアリー・ライフ 4
青銅の鎧 1
正々堂々 1
ホルデガンス 1
オチャッピィ 3
父大 4
フェアリー・ホール 4
エウルブッカ 4


シューマッハ 3
グレンモルト 4
永遠リュウ 3


ハヤブサ 1

多色
アザミ 4
エクス 1
悠久 2

超次元
チャブル 2
ザマン 1
四つ牙 1
勝ガ 1
ガイハート 1
ガイバーン 1
バルクアリーナ 1

N抜きNエクスという発想から始まって結構長い間練り続けたデッキです。
赤いホールで打点作ってた時期もあったし、モルト出る前から組んでたデッキなんでステロモルトと言われると違和感が……

パッと見だと青銅→フェアホチャブルチャブル→モルトガイハートとかの動きが主軸っぽいですが、相手によって動き方変わるのでそうでもなかったりします。

大きく分かれるのが[積極的にアザミを出すか][モルトで出すドラグハートの優先順位]ですね。
あと、父大は相手のマナから出すだけもできる事を意識して戦うだけでぐっと勝率が上がります。正直言うと防御トリガーにもなるランデス呪文的な感覚で使っていいくらいです。

以下に相手デッキごとのプレイングを書きます。
・ VS モルトNEXT
有利

先攻でも後攻でもアザミがぶっ刺さります。後攻取ってメンデル2ブーストされた場合だけちょっと厳しいですね。
ミツルギでアザミ焼かれても先にミツルギがマナ行くのでブースト可能なのは覚えておきましょう。
基本は先に8マナ溜めてリュウセイや悠久で上から押さえつけながら殴り切ります。
モルトから出すのはガイハートでいいですが、リュウセイ悠久で上から押しつぶした方が大体の場合強いので、計画的に。
トリガーの特性上立ってるチャブルの処理が苦手なので、チャブルばらまきを積極的に狙いましょう。
こっちの盤面が弱い場合自ターンに父大でバトクロスを出すと強力なランデスになります。アザミを出せなかったときなどはこれで誤魔化しましょう。

まとめ [アザミを出してマナを溜めてリュウセイや悠久を出して殴る。チャブルチャブルやモルトでダメ押し]


・ VS 黒単
微有利か互角

以前はやや不利と感じていましたがバルクアリーナを入れた途端微有利に感じるようになりました。
アザミは序盤は出しません。中盤以降に手札とマナが余れば出す程度です。
先攻なら特攻警戒で3ターン目までブーストは我慢、後攻なら2ターン目にブーストしちゃいましょう。
相手のマナが5になるまでは学校男を引かれていない限り四つ牙が除去されることは少ないので積極的に狙います。
モルトから出すのは基本的にバルクアリーナでいいです。黒単のブロッカーは普通バルクアリーナで全部焼けるので蘇生したブロッカーで守る動きがしづらくなります。ガイハートつけて攻撃した時踏んではいけないトリガーが多い割に、ガイギンガはスレイヤーで処理できたりするのでリスクの方がリターンより大きいです。 ガイハート優先するのは相手のマナが5無くてデスハンズがマナに数枚見えてる時ぐらいでしょう。
墓地蘇生は豊富ですがマナに触れないデッキなので、マナ送りの除去は強力な武器になります。ブッカ数回をドラグナーに使うだけで相手の動きは格段に鈍りますし、アリーナのある盤面でブロッカーをマナに送ると場に2体以上のブロッカーをそろえるのが難しくなり結果としてSAを引くだけで攻撃が通るようになります。父大はドラグナーをその他のクリーチャーに変えるだけでなく、学校を出して除去とランデスを同時に行ったり、ザビバレルを出してリュウセイを落としてもらったりと普段の何倍も仕事があります。
中盤以降の手札不足の時はシューマッハが活躍します。相手がデッキ切れ寸前までもつれ込むことがあるので終盤は実質的なハンデスになる場合もあります。
悠久は蘇生を妨げるアタッカーとして優秀ですがデスゲには気を付けましょう。

まとめ [アザミは出さずにアリーナを立てることを最初の目標にする。ブッカ等で相手のドラグナーを退かして長期的に攻めきる。]


・ VS天門
非常に不利(?)

見るからに不利な相手ですが、CS等では何故か勝ち越せる場合が多いので捨てるのはもったいないです。
アザミは出さないです。除去撃つ前に出すマナがあれば添える程度か、グローリースノー入りの相手に牽制として置くか迷うくらいです。
負けパターンは「ネバーラストが立つ」「展開されてから魔天」「ループされる」の3つに分かれます。このうちループを先に止めたり魔天を防げるようなデッキではないのでこの二つはほぼ諦めます。(魔天は手札があればギリギリ何とかなることもあるでしょうが)
プレイの基本は「ネバーラスト」を作らせないことに収束します。除去を手札に溜め込み、天門ミルエメからの返しに相手のブロッカーを2体以下に減らす。これを繰り返してデッキ切れ寸前まで耐久します。(ビートじゃなくてコントロールを握っているつもりで)
モルトからはまずバルクアリーナを立てます。これは、どうしてもブロッカーを減らせなくなった時に父大でティグヌスやパクリオに取り換えて焼くためと、龍解先のバリキレがガイアールコマンドドラゴンなので、次のモルトで出したガイバーンを龍解させることができる(つまり除去持ちクリーチャーが増える)からです。
悠久は天門から場が増えるのを抑えてくれますが、積極的に殴ることはお勧めしません。水霊と天門まとめて踏んで詰みというパターンがあまりに多いためです。リュウセイもあくまで父大で相手を出し入れしてタップキルなどにとどめるべきです。
シューマッハはティグヌスに引っかかりますが自分の手札が1や2しかないときは使ってしまいましょう、相手も自分も手札2よりは相手の手札7だけど自分の手札5の方が強い場合が往々にしてあります。デッキ切れも早まって一石二鳥です。

まとめ [基本不利だが、ネバーラストを作らせないためにあらゆる方法でブロッカーを除去しコントロールとして立ち回る。]


・ VS白刃牙
やや有利からやや不利

相手のトリガーの量によるマッチングですね。
最近はトリガー厚くなってますしきつい可能性もあります。
アザミを序盤に出して相手のブーストに追いつけるとかなり違います。
モルトはガイハート優先して大丈夫です。
基本的には悠久やリュウセイがあると、バキを出されても1ターンの猶予がもらえるのでこれらを出して殴りきることを考えて戦うべきです。
エタトラが入るデッキなのでチャブル含めて3色で殴りきれる盤面を作れるとgoodです。
次ターンに出されて詰むカードがわかりやすいデッキなので父大でバキ等の出ただけでは意味のないクリーチャーを出して1ターン遅らせたり、ピクシーライフ握っていることを踏んでマナのバキを先に父大で引き出してしまうのも手です。
相手の動きから手札を予想してシューマッハを投げる賭けに出るプレイングも時には必要です(相手が無理にブーストして手札1枚残してターンを返してきた場合など)

まとめ [トリガーがきついけどマナを伸ばしながらビートとしてがんばる。リュウセイや悠久が稼いでくれた1ターンを大切に]


・  VS赤単ガトリング
微有利

先攻ならアザミスタート、後攻なら(マッカラン怖いため)ライフスタートできると安心。
オチャやトリガー、ブサで耐久してモルトにつなげるのが基本です。
先攻アザミで相手がトリガーを踏んだ場合、除去ついでにブーストができるので大きく勝率が上がります。基本は殴る前のクリーチャー>進化クリーチャー>ヒューマノイド>その他 の順でマナに送る優先度が変わります。
打点を細かく計算し、父大で入れ替える先をマンマやデュアルショックにして相手の盾を消したりしながらタイミングよく殴り勝つようにします。
モルトは大体の場合ガイハート出せばいいです。

まとめ [トリガーをブーストにする意味でアザミは強い、父大でマンマ等を出し盾を削ったりしながら一気にガイハートで倒す。]


・イメン
互角から微不利?

アザミが非常に効果的、ただし2ターン目で出せなければ腐ることもあります。
アザミがいれば父大からプロメを出すことで相手のマナを増やさずに2ブーストできるので一考の余地があります。
モルトはイメンがいないならガイハートで殴りに行って先に盾を割り切るのもアリです。イメンがいたらさっさとガイバーンで消しましょう。アリーナで細かく消すのもアリですがイメンアックスマッカラン殴り返しアルゴルで龍解されてしまうのでイメンが殴り返しできる盤面になるならイマイチだったりします。
イメンが出るころには、返しにイメン除去ってオチャやブサからのクロックの可能性消せば殴りきれるぞ!って盤面にしときたいところです。
悠久はパゴス立つ前なら効きますが、そうでなければラグマで消されてループされるのでイマイチですね。

まとめ [パゴスが立つ前に盾を割り切るか、パゴス龍解の返しにイメン消して殴りきれるように動く。父大の使いどころも注目]



こんな感じでしょうか。
割と使い慣れが必要なデッキだと思っていますが、かなり練りこんでいるので一回触ってもらえると光栄です。

8/24 事務局問い合わせ(茶番) +その他問い合わせ

今回は一つのみ
友人が問い合わせた質問に違和感を覚えたので自分でも問い合わせてみました。
以下 問い合わせ

Q. 場に《無双恐皇ガラムタ》《ガチャンコ ガチロボ》がある時にガラムタが攻撃し盾をブレイクしました。その後ガチロボが攻撃しATで《紅神龍ジャガルザー》が出ました。この時、ジャガルザーのターボラッシュは発動しますか?
A. しません。ターボラッシュはブレイク時にそのクリーチャーが場にいなければ発動できません。

以上が今回の問い合わせです。
が、友人も自分も公式Q&Aのチェックという基本を失念していました。

公式ホームページ Q&A 《DM-08》の12項目目によると
Q.場にあるクリーチャーでシールドをブレイクした後にジャガルザーが出た場合、ターボラッシュは発動するか?
A.ジャガルザーが場に出るとともにターボラッシュは発動している。ブレイク時にいなくてもそのターンそれまでにブレイクしていればいい。
というような内容が記載されていました。
これにより、事務局裁定より公式Q&Aの方が上位裁定なので「ブレイク後に出したターボラッシュは発動する
ということになります。
これに関してはDMwikiのターボラッシュの項目が詳しいと思われます。


おまけ 友人による問い合わせ

以下友人による問い合わせ。 〈8/21 事務局確認〉
Q.場に《白銀のシュシュ》と《三界ブッディ》と進化ではないクリーチャーがいます。《ビックリ・イリュージョン》で全員を種族ダイナモにし、シュシュのダイナモ能力でブッディにダイナモ能力を渡し、ブッディのダイナモ能力で非進化クリーチャーにブッディの破壊置換効果を渡しました。この時非進化クリーチャーが破壊されそうになった場合どう処理しますか?
A.非進化クリーチャーはダイナモで得た三界ブッディの破壊置換効果で生き残ることはできますが、下にカードを置くことができないので、手札から非進化クリーチャーの下に置かれるはずだったクリーチャーは墓地に行きます。

以上

ちょっと予想外の処理でしたが、破壊置換自体はできるようです。

ビックリダイナモのコンボを使用すると変な盤面をつくることができますが、何について知りたいのかを明白にしなければ、そのできる事の多さから厄介なことになりそうです。
今回の場合は[非進化クリーチャーの下にカードを置こうとするとどうなるか]に関する裁定としてとらえられそうです。



7/30 事務局問い合わせ

以下、今回の問い合わせとその時使ったメモを貼る感じで書きます。 取り消し線部分は聞く予定だったけれど結局省いた部分です。

#1ヴォルグ・サンダーの現裁定
総合ルール609.3(置換効果は1イベント1回)及び700.1(能力によって、いくつのイベントになるかが違う)を参照
1-1
Q.《ヴォルグ・サンダー》で相手を選択しデッキを墓地に置いていったところ、一枚目のクリーチャーとして《悠久を統べる者フォーエバー・プリンセス》がめくれたので、置換効果により墓地をデッキに戻しシャッフルした。この時二枚目のクリーチャーとして悠久がめくれたが、悠久の効果は発動するか?
A.二枚目の悠久は発動する。置換効果は1イベント1回とは置換に置換が連鎖しないというようなときに使うルール。 

1-2
Q.《デュエマの鬼!キクチ師範代》がいるときにヴォルグを使うと1枚ごとに処理となるのは、1枚墓地に置く処理ごとに別のイベントとされているということでよいか?



#2 テンザンの裁定
2-1
Q. 《不吉の悪魔龍テンザン》の攻撃時の能力で墓地にカードを置く場合、同時か1枚ずつか?
また、悠久がいた場合の処理はどうなるか?
A.現状は1枚ずつ墓地に置くものとします。悠久の処理はヴォルグで悠久が落ちた場合と同じように悠久がめくれた時点で処理し、続きをめくってください。(暫定裁定)
2-2
Q. テンザン攻撃時にキクチがいる場合の処理はどうなるか?



#3 インフィニティ・ドラゴンの現在
3-1
Q. 以前《インフィニティ・ドラゴン》にエラッタが出て句点の無い置換効果になっていた時期があったと思うのですが、現在公式ホームページのエラッタの項目に記載されていないようです。取り消し、あるいは記憶違いでしょうか?
A.現在記載が無くとも確かにエラッタは出ています。現在のインフィニティの効果は一つの置換効果となっています。

3-2
Q.インフィニティの効果でデッキから落ちたカードが悠久でした。悠久の置き換え効果は発動しますか?



#4 ダイナモと進化
4-1
Q. 自分の場に《白銀のシュシュ》と《風使いのシャイアン》とボアロアックスを装備した《龍覇サソリス》がいます。シャイアンのダイナモ効果でシュシュに能力を付加した後、サソリスの攻撃時にアックス効果でシュシュを《ベル・ザ・エレメンタル》に進化させました。この時ベルはシャイアンのダイナモ効果によるパワー上昇と能力を引き継いでいますか?
A.ダイナモで渡した能力は進化後も引き継ぎます。この場合はシャイアンのパワーと能力が引き継がれています。

4-2
Q. (4-1が可能なら) 自分の場に《白銀のシュシュ》と《時空の封殺ディアスZ》と《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》がいます。
《ビックリ・イリュージョン》で全員に種族ダイナモを追加し、シュシュのダイナモ能力でディアスに能力を移し、さらにディアスの得たダイナモ能力でガンヴィートに能力を移しました。
ガンヴィートの攻撃時、侵略によりガンヴィートを《復讐ブラックサイコ》に進化させ、またダイナモで得た殲滅返霊を処理しようとしています。
ブラックサイコに殲滅返霊が引き継がれることで、スコップ以降の効果を解決できますか?
A.ブラックサイコは能力を引き継いでいますが、攻撃時に発動した殲滅返霊はガンヴィートの物なのでスコップ以降は不発とします(暫定回答)


#5 侵略とAT
5-1
Q.《奇跡体験!リ・ボーン・カイザー》の攻撃時にリボーンの能力で墓地の《堀師の銀》と侵略で手札にあるブラックサイコ2枚を場に出そうとしています。
公式のQ&Aの侵略の項目に『一度に複数の侵略の使用を宣言することが可能です。ただしバトルゾーンに出るのはひとつずつ順番に行います。出たときの能力がある場合、すべての侵略を重ね終わった後で解決します』との記載がありますが
今回のケースで侵略と同じタイミングで発動しているシルバースコップを出す効果及びシルバースコップの能力を侵略より前に解決することはできますか?
また、この記述は侵略に関しての定義として考え、ブラックサイコ1枚目の侵略→スコップを出しその能力を発動→2枚目のサイコの侵略→両方のサイコの効果
という処理順は可能ですか?
A.どちらも可能です。このQ&Aは現状侵略の処理のみに適用してください(暫定回答)


以上が今回の問い合わせ。

最後に「どれか正式回答として扱っていいものはありますか?」と聞いたら「侵略の部分中心に暫定あつかいになりますね。」「ヴォルグの部分は正式回答としていただいて大丈夫です。」のような返事をいただいたので一応1だけは正式回答になるのかな?

正直、ダイナモ関連は以前に進化にダイナモで渡した効果を引き継げないと言われたことがあるのでひっくり返った印象
悠久ヴォルグも2年前には悠久墓地落ちる裁定出てた(こっちは他の友人も知ってた)から裁定変更って印象が強い
総合ルールになって「1つの効果に1つの置換」から「1つのイベントに1つの置換」って説明ができるようになったし致し方ないのかとも思うけど……

とりあえず違和感があったら他の人も事務局問い合わせしてみてください。

心機一転

ブログ放置しっぱなしだったけど、久しぶりに更新してみる。
これからは裁定の問い合わせ結果載せていく予定です。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR